野崎先生へのLINEによる問い合わせはこちら

不妊治療で悩む貴女へ

カンガルーケア 日経新聞夕刊 2012年10月11日(木曜日) 赤ちゃんは抱っこして育ててもいいの?

投稿日:

おはようございます(*^^)v 一般社団法人子宝カウンセラーの会 認定指導士、薬剤師鍼灸師の野崎利晃です。不妊治療で悩んでいるカップルのカウンセリングさせていただいております。 (岐阜県岐阜市芥見大般若2丁目34番の3 フリーダイヤル 0120-19-1661)私たちは、妊娠をゴールではなく、無事に出産出来、愛しあうカップルが将来我が子を健康的に育てる事が大切だということを、身体づくりの一番初めにお話させていただきます。
今日、赤ちゃんは抱っこして育ててもいいの?について紹介させていただきます。
結論から・・・。
是非!!抱っこして、沢山愛情を注いであげてください(*^_^*)
しかし、注意点があります!
今年7月に横浜市金沢区の池川クリニックにて池川明先生のお話を聞かせていただく機会がありました。
池川先生より「生まれた時に、抱っこをしてもらっていない世代が今親になっています。だから子供の抱っこの仕方を知らない方が多くいらっしゃる。」(これは国からの指導だったそうです)
2000年頃から母子手帳の内容が変わり、抱っこをしましょうという内容に変わっているそうです(未確認です)
実際私も抱っこが下手だとよく言われます(^_^;)
だからといって愛情を注がれていなかったという話とはまた別だと思います。
先ほど、仕事帰りにふと夕刊を買って食事をしながら眺めていましたら、ちょうど出産直後の抱っこについて記事が掲載されていましたので紹介いたしますね。
■カンガルーケア とは
生まれたばかりの赤ちゃんを母親が抱っこすることを言います。
■早期母子接触 とは
早産などでNICU(Neonatal Intensive Care Unit:新生児特定集中治療室)に入った赤ちゃんとの接触
だそうです。※日本周産期・新生児医学会より
[接触]という言葉に違和感がありますが、医療機関内での言葉のあやとしてとらえています
カンガルーケアの考え方は、2000年以降に普及してきたそうです。1995年に横浜市の病院で初めて実施され、スキンシップによって赤ちゃんの呼吸が安定したり、体温を保ったりする効果があるほか、母子の絆が強まることで母乳保育が進むとされます。
しかし、赤ちゃんの体の機能は不安定であるので「ケアをする場合施設側が十分な観察をする必要があります」

早期母子接触の主な留意点
(日本周産期・新生児医学会案)
●母親や家族に対し、十分に事前説明をする
●実施する意思があることを母親に確認する
●母親の上体は30度前後持ち上げるのが望ましい
●赤ちゃんの顔を横に向け、呼吸が楽にできるようにする
●赤ちゃんを温かいバスタオルで覆う
●施設側の担当者が付き添ったり機器をつかったりして呼吸状態などをチェックする
●継続の上限は2時間
●赤ちゃんが寝たり、母親がうとうとしたりした時点で終了する
 
世代によって、抱っこして育ててもよいとか、母乳育児は半年でやめないといけないとか、仰向けで寝かさないといけない、横向けじゃないといけない
とかいろいろな育児をされてきています。
どれが正しいのかという答えってないと思います。
 
常に、赤ちゃんを観察して、愛情を注いで育てることが出来ればそれが一番正解だと思います。
しかし、感情論やイメージだけでは危険なことがあります。
詳しくは↓を参考にしてください
http://minds.jcqhc.or.jp/n/medical_user_main.php
 
漢方の野崎薬局鍼灸院では、無料にて子宝カウンセリングをさせていただいております。 その後、 漢方&中国温灸による身体つくり 一か月 3万円から 鍼灸治療による身体つくり 一か月 1万6500円から を始めていただきます。 過去に病院での検査経験がある方は、検査結果を。また、基礎体温表(BBT)を記録されている方は基礎体温表をお持ちください。 お問い合わせ 流産予防のためになにが出来るのか カウンセリングご希望のカップルはお電話にてご予約ください。 担当 野崎利晃 電話 0120-19-1661 web@nozaki-kanpou.com https://www.facebook.com/counsellor.sterility 質問専用 LINE 開設(トーク設定)しております。 番号 090-5252-4897 ID検索 nozakitoshiaki 通話設定はOFFにしてあります。

YouTubeにて40分の講演をご覧いただけます。

子宝先生®の葉酸サプリ

子宝先生の通販SHOP

無料アプリはこちら

-不妊治療で悩む貴女へ

Copyright© 岐阜漢方薬鍼灸専門 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。