イクメン家庭に朗報~ イクメン家庭は第2子出生率20%増 厚労省調査~ より
父子手帳って岐阜にはあるんです
結論から申しますと、男性の育児協力が二人目妊娠のために大切です。もちろん二人目、三人目のために育児に協力しましょうというわけではありませんが、女性の育児の負担がストレスにつながるということです。
問題です
授乳中の母親は赤ちゃんと離れていても母乳を欲しがる時に体が反応するらしい。
あること?ないこと?

答えは記事の一番下です!
厚生労働省より「21世紀出生児縦断調査」結果が3月21日に発表されました。

「21世紀出生時縦断調査」とは・・・
「同一客体を長年にわたって追跡する縦断調査として、平成13年度から実施している統計調査であり、21世紀の初年に出生した子の実態及び経年変化の状況を継続的に観察することにより、少子化対策、子どもの健全育成等の施策の企画立案、実施等のための基礎資料を得ることを目的としている。 」との事です。(厚生労働省のHPより)
今回は、2001年(平成13年)に生まれた子どもと親、約1万8千組を10年間追跡した
データを分析した結果ということです。
それによると、1人目の子供について夫が前向きに育児参加している
「イクメン(育メン)」の家庭ほど第2子が生まれる率が高かったという事です。
3月22日付け朝日新聞より
最近は家事や育児にも積極的な男性が増えましたね。男性が抱っこやおんぶをしている姿を見かけることも珍しくありません。そんな「イクメン」の育児参加状況を点数化して分析した結果だそうです。
この調査でわかったことは、夫の育児の分担が大きいほど、第2子の生まれる確率が高いということ。しかもこの確率、けっこう高いんです。「夫の育児参加が「少ない」人より「ふつう」の人のほうが、27%も高くなった」とありますよ。
また、妻の側から分析すると、「育児の負担感が大きいほど、第2子が生まれにくい」という傾向のようです。
家事、育児に参加する男性が増えたとはいえ、ある生命保険会社の調査(2009年)によると「平均的な夫婦の育児分担の割合は夫が23%、妻が77%」というデータもあります。
理想とする分担割合の平均値は夫41%、妻59%となっているようですから、理想と現実がまだまだかけ離れているようです。
育児は24時間体制。「食事の世話をする」「お風呂に入れる」「おむつを取り換える」「保育園の送り迎え」・・・パパの協力が頼りです。
@nozakikanpou からのツイート
始めました(*^。^*)よろしければフォローしてください。まだまだ使い方になれません(-_-;)
子供を望むカップル、女性に赤ちゃんが訪れますように。
電話 058-241-1661
住所 岐阜市芥見大般若2丁目34番の3
一般社団法人子宝カウンセラー 薬剤師 鍼灸師 日本生殖医学会会員 和漢医薬学会会員 米国生殖医学会会員
野崎利晃がお話させていただきます。
handy docomo 090-5252-4897 softbank 080-4133-2172
無料にてカウンセリングをさせていただきます(予約制)
もちろんメールでもかまいませんよ
流産早産予防のために出来る事もごお話させていただきます。
今不安な方LINEで見つけてくださいね。
LINE ID nozakikanpou
全国のカウンセラー仲間です(*^^)v
神奈川県大和市の漢方センター田辺薬局さん GOブログ
横浜のクスリのハルナさん 子宝カウンセラーのブログ
青森のくすりの厚生会さん 妊活の疑問や問題点について
徳島のみどり薬店さん うえっちのブログ
静岡の寺岡薬局さん スタッフブログ
佐賀のヘルシー宮崎さん 鹿島店さんのブログ
愛知県の健康工房和み人さん 不妊・不育症ページはこちら
愛知県の漢方相談タカキ薬局さん 岡崎発 子宝応援ブログはこちら
_________________________________
以下の地域からご来店いただいております。 岐阜県 岐阜市 関市 中津川市 瑞浪市 土岐市 各務原市 美濃市 可児市 大野城市 穂積市 高山市 郡上市 高富町 大垣市 養老町 垂水町 羽島市 岐南町 海津市 愛知県 江南市 犬山市 一宮市 北名古屋市 名古屋市西区 名古屋市緑区 名古屋市中村区 名古屋市天白区 名古屋市名東区 尾張旭市 岩倉市 瀬戸市 日進市 豊橋市 常滑市 知多市 豊明市 春日井市 知立市 蒲郡市 富山県富山市 新潟県魚沼市 神奈川県横須賀市 茨城県水戸市 広島県呉市 和歌山県和歌山市 三重県いなべ市 亀山市 大阪府東大阪市 三重県鈴鹿市 三重県四日市市_________________________________ 以下のクリニックに行かれている患者さんがいらっしゃっております。 高橋産婦人科 英ウィメンズクリニック 東海中央病院 大阪済生会中津病院 おおのレディースクリニック 操レディースクリニック 浅田レディース勝川クリニック つかはらレディースクリニック 可世木レディスクリニック 中原クリニック 小牧市民病院 森脇レディースクリニック 八事レディースクリニック クリニックママ 石原産婦人科 日赤病院 北九州セントマザー _________________________________ カウンセリング料金 0円/60分 中国温灸による子宝温灸 2000円/一回 30分 子宝鍼灸治療 3000円/一回 40分 初診料は4,500円 5回回数券12,500円 漢方薬健康食品による身体つくり 15,000円~/一ヶ月 不妊治療に不安な方お電話ください。 病院の紹介も行っております。 漢方の野崎薬局鍼灸院 フリーダイヤル 0120-19-1661 (携帯からもOK) 電話 058-241-1661
あることないこと問題
答えは・・・あること!!
授乳サイクルが決まると母乳をほしがるタイミングとおっぱいが張るタイミングが一緒になるそうです。
おなかの中に280日一緒にいただけではなく、授乳中も以心伝心!(使い方が少し違いますが(-_-;))
ご主人様はよっぽど育児に協力しないとねっ!!