野崎先生へのLINEによる問い合わせはこちら

つぼ

夏の冷え対策に首の後ろを手当

投稿日:

【てあての手】
今週は神奈川県にて温灸講座を開催させていただきましたので、復習をかねてツボについて紹介させていただきます。
子供のころ、お母さんに痛いお腹をさすってもらったことはありませんか?
転んだ時にお婆ちゃんに膝をさすってもらったことはありませんか?
忘れましたか(笑)
触ってもらうって手当てです。しんどい、痛い、冷えると聞いて「うんうん」「へぇ~」「大変だね」ではなく、さすってあげてください。
触ってあげてください。触ってもらってください。
今日は体を温めるツボの紹介です。
首を前に倒してください。
首の後ろ(一番下)にボコッとでる骨わかりますか?
第7頸椎ですがたいだいで構いません。
※正確にツボを取らなくても良いです。効果は抜群です。
ボコッとした骨を中心にして手の平でご自身の首の後ろをさすってみてください。
衣類の上からで良いですよ。点ではなく面でさすってくださいね。
いかがですか?気持ちいいですか?



今度は、近くにいる家族または友人、会社の誰かの首の後ろを服の上やタオルを置いた上から手の平でさすってみてください。
丁寧に気持ちを込めてです。またはやってもらってください。
いかがですか?気持ちいいですか?
違いわかります?
自分でやるのとやってもらうのでは感覚が異なります。
重要なことは、手当てしてあげる事、手当てしてもらうことです。
首の後ろには大椎(だいつい)というツボがあります。風邪のひきはじめにゾクゾクするところです。
首の後ろは触った時に冷たくないですか?温かいですか?陽気が集まる場所ですので温かいのが理想ですが、今の季節はエアコンや冷たいものの摂取で体が冷えてしまいます。
子供も同じです。夕方になると体力が低下して冷たくなっていませんか?首の後ろを冷やさないことを心掛けてください。
冷たくなっていたら温めてくださいね。
手当てをしてもらう時の注意点!
〇嫌いな人にやってもらわないでください。
〇生理的に受けつけない人にやってもらわないでください。
どっと疲れてしまいます。。。

子宝先生®の葉酸サプリ

子宝先生の通販SHOP

無料アプリはこちら

-つぼ

Copyright© 岐阜漢方薬鍼灸専門 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。