こんな質問をされたことがあります。
どうしてもタクシーに乗りたい。
急いでいる。
そしたら目の前でタクシーが停まり、お客さんを乗せていました。
駆け寄って どうしても急いでいるので一緒に乗せて行って欲しいとお願いしました。
先に乗っていた方は1000円分の移動の予定でした。
自分も1000円分の移動でした。
同じ方向だからとお願いしたら「良いですよ」と言ってくださいました。
先に降りたのですが、その時 あなたは いくら支払うでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・
1000円の運賃なので1000円払ったら良いのでしょうか。
同席をOKしてくれた先に乗った方の運賃を全部払うのが良かったのでしょうか。
こんな言葉を聞いた事ないですか?
『三方よし』
これは近江商人の行動原理として知られていますが、この三方とは自分、相手、第三者を指します。
関わる三方みんなが調和し利益を得るという考え方です。
20年前こんな事がありました。
私が卒業した大学は総合大学だったので薬学部だけではなく経済学部や建築学部など9から11の学部がありました。
当時薬学部の学生会長をしていた私ですが、年に一度の学園祭の時期には全学部の代表者が集まって備品をどうやってみんなで使うかという会議がありました。
全学部が集まるので、夜間の学部の代表者の方もいました。ですので、夜9時とか10時から始まる会議だったのです。
しかも10月末の時期の寒い頃、屋内の時もありましたし、屋外の時もありました。
ある時のテーマは
100個の椅子を9の学部でどのように分けようかという話し合いでした。
毎年90個の椅子を備品として利用していましたが、10個大学側から新しく支給されたのです。
最初私は みんなが必要な分だけ借りたらいいじゃん。今日は早く終わるなぁって思っていました。
いつも深夜までグダグダ話し合いをしていたし。
予想に反してなぜか1時間2時間と時間は過ぎていくのです。
10個ずつ分けて10個を自由にしたらいいじゃんw
では済まなかったのです。
理由は各学部生徒数が違うということで必要な椅子の数が異なる。
→ごもっとも、そもそも今まで均等に分けていたのがどうかと思う。
例年借りていた分があるがそれを下回ると困る。
→なんで困るの?行政の予算みたいな考え方
なんせ各学部の代表者には先輩がいて 過去の実績よりも多い実績を残すことを指導されていたようです。
だから必要なくても残りの10個からいかに自分の学部に持って帰るかが大切だったようです。
その前に各団体10個ずつは決まっているんじゃないの?下がることないじゃんって本気で思いました。
ちなみに私にはそんなことを言う先輩はいませんでしたし、寒いし、時間が勿体無いし、アルバイトに行きたかったし、
この時レポート提出とかあったかもしれませんがそれはあまり気にならなかった(笑)
で、2時間以上なんかくだらない話し合いがされました。
僕はみなさんと全然面識がなかったのでみんながどんな意見を言うのか聞いていました。
2時間もよく我慢しましたね。
さすがに我慢の限界で手をあげちゃったわけ。
だってほっといても決まらないし、早く帰りたいし。
「10個ずつ椅子を各学部が借りることは異論ないですよね。残りの10個を9の学部でどうやって分けるかを決めたら良いんですよね。薬学部は10個で運営できるし、10個で運営できないものが11個だから運営できる話ではないので僕たち実行委員会の責任のもと10個で成功させるので、必要ありません。10個を8の学部で分けてください。うちは必要ないから。分け方は8の学部で1個ずつ椅子を借りて各団体は薬学部を除いて11個ずつ借りてください。残り2個の椅子に関しては12個ないと運営が出来ないところが立候補してあとはじゃんけんで決めてください。もう一度言いますね。薬学部は10個の備品で学園祭を成功させることができるので、12個じゃないと成功させることが出来ないところが立候補してじゃんけんに参加してください。ちなみに昨年まで10個で運営していましたよね。みなさん」
初めて文章にしたし、初めて誰かに読んでもらう内容です。
改めて読んでみると生意気だ(笑)
おかげで 早く終わったし、本当に必要なところ(学部の定員が増えて困っていたところとか)には備品がいき、先輩からの圧力があったとこにも前年比10パーセントアップの実績ができて薬学部の学園祭も何事もなく大成功できました♪
なんかどこかの予算の取り合いみたいですね。
去年よりも予算が増えないと運営できないって経営能力がないだけじゃんっていつも思います。
予算が増えたからといって経営能力がなかったら結局同じことだと思います。
・・・・・・・・・
タクシーのお話に戻ります。
タクシーに同席させてもらった自分はいくら払ったら良いのでしょうか?
登場人物は 自分 先に乗ったお客さん 運転手さん だけです。
乗車した人の移動は片道1000円の距離です。
どうしますか?
1.ありがとうと言って自分の乗車賃1000円を運転手さんに払ってタクシーを降りる
2.ありがとうと言って自分の乗車賃1000円を同席してくださった方に渡してタクシーを降りる
っていう選択肢が生まれると思います。
でもね。登場人物は三人だよ。
自分は乗せてもらったから 良し です。
同席してくださった方も1000円の運賃が浮いたから良しです。
運転手さんは 良しですか?
運転手さんは運賃の 予定どうりの運賃の1000円を受け取ったら良しですか?
違いますよ。
運転手さんにとったら 2回送迎したら 2000円の売り上げになったのに、一回の送迎でまとめられたら売り上げは半減します。
登場人物の三人が 良し となるためには 運転手さんに自分の運賃の1000円 同席してくださった方にその方の運賃の1000円
合計2000円渡すのが みんな 良し ♪ となる方法なんです。
どうしても自分のことばかり考えてしまいます。
社会で生活をしていると自分が一番って考えてしまいます。
社会で生きていれば人に迷惑をかけることもあります。
もしかしたら迷惑をかけていることにも気づいていないことがあるかもしれません。
自分が関わる社会だったらみんな気持ちよく過ごしたいものです。
タクシーの運転手さん儲かったじゃん!!じゃないよ。自分の都合でタクシーの運転手さんの売り上げを下げちゃったりするってことに気づくか気づかないかです。
子宝先生としてお仕事させていただいておりますが、お客様に喜んでいただけるために、また良い商品を仕入れさせてくださっているメーカーさんが喜んでいただけるように、製造してくださる方が喜んでいただけるように。自分の仕事だけがうまくいったら良い。では面白くないでしょ。私に関わった方、業種関係なく、どんな病気で悩んでいる方かも関係なく、みんな喜ぶことができるために何ができるか♪
っていうお話でした。
あっ注意です。
「お金を払ったら良いんですね」
では無いですよ。
それは結果であって 敬意を払う が大切なんです。
そして三方よしっていうのは例えであって、実際社会生活をしていたら五方にも七方にもなります♪
今日も長い文章でした。。。
タクシーに乗るとき
投稿日: