7.お腹の子に子守唄を歌ってあげてください。
胎教の音楽ってたくさんありますが、お母さんの歌声が一番です。もちろん唱歌でなくても何でも良いですよ。体内記憶ってご存知ですか?お腹にやってくる前からの記憶を赤ちゃんは持っているんです。もちろんすでにお母さんの歌声は聞こえているんです。
8. 赤ちゃんに「頑張れっ」て言わなくて良いですよ。
毎日頑張ってる貴女が頑張れって毎日言われたら嫌だよね。ありがとうって言われたら嬉しいね。
9.温泉や公衆浴場はやめてください。
患者さんから質問があり、温泉に電話をしたことがあります。「うちは大丈夫です」とか言われますが、公衆浴場は避けましょう。どこで何をもらってくるか分からないですからね。今は免疫力が落ちやすいです。
昨年(2015年4月)に入ってから妊婦さんが温泉に入っても良いという事になったようですが、大丈夫な理由を医学的に説明をして頂きたいものです。
https://pleaseconsultwith.com/2014/05/05/onsen/
10.職場で誰か知っていてもらってください。
膀胱炎、出血によって緊急入院することがあります。入院すると一週間以上退院出来ない事もあります。仕事に影響が無いように不妊治療を頑張っていたかもしれません。しかし、頼ることが出来るなら信頼できる人に頼るのも大切です。前もって心配事をなくしておきましょう。入院をしたら絶対安静です。
11.アルコールの摂取は厳禁です。
12.甘いもの(白糖)を口に入れるのを避けて下さい。
お店では白糖は怖いって話をしておりますが、お菓子類はダメす。
妊娠糖尿病について
ファーストフードを口に入れる習慣も妊娠糖尿病のリスクになります。
妊娠前のファストフード摂取頻度が多いほど、妊娠糖尿病リスクは増大するようだ。ハンバーガーやピザを、1週間に3回以上食べる人は、1カ月に3回以下の人に比べ、同リスクはおよそ2倍に増えるという。
これまで、ファストフード摂取と妊娠糖尿病リスクについては、殆ど明らかにされていなかったという。そこでBasterra-Gortari氏らは、2万人超の大学卒業生から成る前向きコホート「SUNコホート」の中から、1999~2010年にかけて1回以上妊娠し、糖尿病または妊娠糖尿病歴のない女性、合わせて2903人について、ファーストフード摂取頻度と妊娠糖尿病との関連性について検討した。
ファストフードの定義は、ハンバーガー、ソーセージとピザとした。被験者は、136の食べ物に関する質問項目に回答した。その結果を元に、被験者をファーストフード摂取頻度に応じ、低頻度摂取(1カ月に0~3回量)、中頻度摂取(1カ月に3回量超~1週間に2回量)、多頻度摂取(1週間に2回量超)の3群に分類した。条件付きロジスティック回帰を行い、潜在的交絡因子について補正を行った。
その結果、追跡期間中に妊娠糖尿病を発症した人は169人だった。年齢やベースライン時のBMI、総エネルギー摂取量、喫煙の有無、身体活動性、アルコール摂取、食物繊維摂取、地中海ダイエット、非アルコール飲料摂取、糖尿病の家族歴、ベースライン時の心血管疾患や高血圧症、経産について、補正を行った後、ファーストフード摂取頻度と妊娠糖尿病発症には有意な関連が認められた。
Basterra-Gortari氏は、ファーストフード摂取頻度と妊娠糖尿病発症リスクの関連について、「ファーストフードはカロリーも高く、同リスクが大幅に増えるであろうと予測はしていた」とした。その上で、自分たちの研究目的は全て、妊娠糖尿病の発症予防にあり、「妊娠前の女性は、ファーストフード摂取を控え、妊娠糖尿病発症予防につなげて欲しい」と語った。
(日経メディカルオンライン)いきなり糖尿病になる事はありません。
不妊治療をするなら、妊活という食生活の見直しをしてくださいね。ちなみにですが、ファストフードというのは全部ですからね♪
13. 冷たいものは厳禁です。
https://pleaseconsultwith.com/2017/07/19/drink/を参考にしてください。
妊婦さんの胃腸炎、下痢のご相談などありますが、必ず冷たいものを摂って体を冷やしています。食中毒でなくても冷やすことで下痢を起こします。冷たいものって何?と思いますよね。体温よりも冷たいもの全てです。ジュースも、炭酸水も、ビールも、冷蔵庫で冷えた果物も、冷奴も、冷麺も、ひやむぎもアイスクリームもです。
まず冷たいものは体を冷やすという事を知ってください。例えば、冷たいビールを飲みますね(冷えた麦茶でも同じです)。五臓六腑にしみわたるという事は、五臓六腑を冷やすという事です。そして尿によって排泄されますね。尿は温かいですか?冷たいですか?温かいですよね。冷たいビールを飲んで温かい尿が出るのです。この熱はどこからくるのでしょうか?体温です。または本来体温に使われるはずのエネルギーが消耗するのです。
冷たいものを口から入れると温かくなって排泄されるのです。だから身体を冷やすのです。ビールがダメなのではなく、冷たいビールがダメなのです。汗をかいて水分補給をしなくてはいけませんが、冷たいものを摂取するという事はエネルギーを奪われるという事です。
14. 外泊する時は、温かい格好で。ホテルは冷えます。お風呂にしっかり入ってください。
ホテルに宿泊する時は、毛布の貸し出しをしてくれます。フロントで前もって毛布が必要でも必要でなくても予約しておくと良いですよ。