野崎先生へのLINEによる問い合わせはこちら

いろいろ

1日30品目食べなくて良い

投稿日:

毎日お料理お疲れ様です!!!
何を考えてメニューを決めていますか?

・食べたい物?
・冷蔵庫と相談?
・スーパーの値札?

3つとも現実的でいいですね。大切なことです。

これって脳裏をよぎったことないですか?
「家族の健康のためには1日30品目食べなくてはいけない」って・・・。

もしかして毎日考えていますか?

この考え方は実は2003年からなくなっているのです。
img_8017

http://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/eiyo.html
農林水産省のホームページより

食生活指針の変遷 日本国民が、毎日食べる食品数を意識しはじめたのは、1985年5月、厚生省が「健康づくりのための食生活指針」のなかで、「1日30食品を目標に」と呼びかけて以来のことである。当時、弁当・総菜などの調理済み食品、加工食品、ファーストフードなどが広く出まわるようになり、飲食店などの外食産業も急成長した。その結果、国民の栄養素摂取源が多様化したが、必要な栄養素の量比が偏っている可能性のあることが危惧された。栄養成分をバランスよく摂るためには、偏食をさけて、できるだけ多種類の食品を組み合わせて食べることが肝要だとして、数値目標:1日30品目の食品摂取が、当時の「健康づくりのための食生活指針」のなかで提唱されたのであった。

30品目揃える事で必要な栄養が十分取れるわけではないのです。沢山メニューを考えるのって大変ですね。料理をするのも大変です。本当はね、毎日同じメニューでもいいんです。本当に必要な栄養素を食べることが出来るなら。

だからといってこれを食べると良いですよ!って無いんです。一人一人育った環境も違うし、年齢も違う。飲んでいる薬も違う。好みは関係なく。何を基準にすると良いかを以下に紹介するので参考にしてみて下さい。

毎日30品目食べ無くて良い理由

・いろいろ食べなくてはいけないのは栄養が足りない食材を選んでいるから。
・妊婦さんでも1日3品目から10品目で足りる
・毎日メニューを変える必要は無い
・毎日同じものを食べていれば良い
・和食・中華・フレンチ・イタリアンなど文化の違う料理を食すのは生きるためではなく楽しむため。
そもそも30品目食べる表記は無くなっている

を前提として

まごわやさしい+動物性タンパクを実践して下さい。

ま・・・豆
ごま・・・胡麻などの種子類
わ・・・わかめなどの海藻類
や・・・生野菜を含んだ野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけなどのきのこ類
い・・・芋類※じゃがいもは△
動物性タンパク・・・肉・卵を主食とするつもりで

を基本として、お米はほどほど、麺類やパン類は月に1回か2回まで。

その上で、不妊治療中や薬の服用中の方は、野菜を多く取ることを意識して下さい。

これは何を食べるかの基礎ではありますが、毎日全部を食べないといけないわけではありません。何を食べるか悩んだ時は動物性タンパクに「まごわやさしい」を加えてみて下さい。

私が食事指導をする際に、野菜を多く取りましょうとアドバイスする方がいます。どんな方かというと、排毒が明らかに必要な方や食後血糖値が高い方、排卵障害がある方には野菜を多めとおすすめします。

調味料は良いものを揃えていますので、以下を参考にして下さい。
http://www.gifu-kanpou.jp/

子宝先生®の葉酸サプリ

子宝先生の通販SHOP

無料アプリはこちら

-いろいろ,
-, , ,

Copyright© 岐阜漢方薬鍼灸専門 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。