中ジョッキ3杯で精子が劣化
よく質門を頂きます。アルコールはどれくらい飲んでも良いの?
南デンマーク大学の研究チームがおこなった調査では、18~28歳の男性1221人を対象に、日頃の飲酒習慣と血液サンプル、精子サンプルを分析。
その結果、1週間に7.5ユニットのアルコール(ビール中ジョッキ約3杯分)以上摂取している人は、精子の数が少なく、しかも形やサイズがおかしい奇形が多いことが判明したそう。精子のクオリティは、アルコール摂取量が多ければ多いほど悪くなる傾向があり、特に週に37.5ユニット(中ジョッキ約15杯分)以上飲んでいる人はその影響が顕著だったという。
精子の劣化は男性不妊の原因となってしまう。将来的に子どもを授かりたいと考えている男性は、飲み過ぎには気をつけた方がよさそうだ。
出典元:Moderate weekly alcohol intake linked to poorer sperm quality in healthy young men – BMJ Blog(10/2)
ビール摂取と精子の関連
サウス・デンマーク大学が行ったこの研究は、18~28歳の兵隊を対象に飲酒習慣の分析と血液ならびに精子のサンプリングをしたもの。
分析の結果、毎日半パイント(=約240ml)あるいは週に4パイント(=約1.9L)飲む人は精子の質と形状に影響をもたらすことが分かったと伝えています。
また習慣的にビールを飲んでいる男性には、アルコール摂取と精子の質に明確な関連があるといいます。さらに“boozing”と言われる“過度にアルコールを摂取する行為”も生殖ホルモンの変化に関連があるとのこと。
同大学の研究者は「自分で“控えめ”と思っている量でも有害である」ことを警告しています。常習的にビールを飲むことが、精子を弱める可能性があるのです。
ちなみにイギリスでは7カップルのうち1組が不妊のトラブルを抱えているそうで、そのうち半分が男性側の飲酒に原因があるそうです。
1日240mlというと、大体ビール1缶よりちょっと少ない量で、“多くはない”と感じてしまいますよね。どうやらその考えは甘いようです。
男性不妊が注目される中、男性の酒好きが不妊の原因になっている可能性が示された。
南デンマーク大学医学・健康科学部のTina Kold Jensen氏らは
18~28歳の健康な男性約1,200人について調査した結果
飲酒量がエタノール換算で週60グラムを超えると、妊娠に影響する精液の質が低下した。
10月2日発行の英医学誌「BMJ Open」(2014; 4: e005462)に報告した。
エタノール60グラムは
ビールだと中瓶3本(1,500ミリリットル)
日本酒だと3合(540ミリリットル)
ワインだと4分の3本(約540ミリリットル)
缶チューハイだと4.5本(約1,570ミリリットル)に相当する
ビール1日2本超でより顕著に
Jensen氏らは、2008~12年に徴兵検査を受けた18~28歳のデンマーク人男性1,221人(平均年齢19.1歳)に、飲酒習慣に関するアンケート調査を実施。
さらに、身体検査、採血、精液の提出を行ってもらった。
その結果、習慣的な飲酒が週60グラム(エタノール換算、以下同)を超えると、
精子の濃度、数、正常率が下がり始め、週300グラム超でより顕著になった。週480グラムを超えていた人では、週12~60グラムの人に比べて精子の濃度が33%低かったという。
なお、精子の運動率や精液量への影響は見られなかったようだ。
エタノール換算300グラムは
ビール中瓶15本
日本酒15合
1日当たりビール中瓶2本もしくは日本酒2合を少し超えると、精液の質が低下するということになる。ちなみに、全く飲酒しない人でも精液の質が低下していたと報告されている。
Jensen氏らは、飲酒量を減らした場合に精液の質が改善するかどうかの検証が必要としつつ、「妊娠のことを考えれば、若い男性には習慣的な飲酒を控えるよう指導すべきだろう」とコメント。
飲酒をしない人でも精液の質が低下していたことについては、「酒を飲む人と飲まない人を分ける社会的、あるいは健康面の要因によるものではないか」と、飲酒しないことそのものによる影響ではないと推測している。