野崎先生へのLINEによる問い合わせはこちら

ほうろく 厳選食品

ほうろく屋さんの菜種油Q&A

投稿日:

サラダ油を飲むことが出来ますか?
妊活でも、糖尿でも、アトピーでもガンでもカウンセリングの時によく質問させていただきます。

サラダ油は飲んだことが無いのに、料理に使って家族に出すって何ていうかご存知ですか?

ソフトキリング」って言います。

Q1.サラダ油って?

 

%e6%b2%b9

脳の50%以上は油です

精製された植物油の事を言います。
無色透明、クセのない固まらない油、飲めないサラダ油を毎日のお料理に使っているのです。サラダ油が脳と体を壊している。という言葉を聞いたこと無いでしょうか。これを知った時私は『ぞっ』としました。
%e3%81%aa%e3%81%9f%e3%81%ad%e6%b2%b9%ef%bc%92
化学的精製工程

1 原料からごみを除く

2 前処理 油を抽出しやすくする為に加熱。

3 粉砕したり 潰して表面積を拡大。

4 溶剤「ノルマルヘキサン」(ベンジンの主成分)に漬け込み油分を溶出させる。

5 ノルマルヘキサンだけ蒸発させる為に一旦加熱 (蒸発させたヘキサンは冷却後再利用)

6 精製工程 不純物や有害物質を取り除く。(脱ガム・脱酸・脱色・脱ロウ・脱臭等)

→薬剤・高温にさらされ、トランス脂肪酸も発生します

7 サラダ油の完成

サラダ油という固有名詞って不思議ですよね。胡麻から出来たらごま油、菜種から出来たら菜種油、オリーブから出来たらオリーブ油、お米から出来たらこめ油なのに、サラダから出来ていないのにサラダ油です。

Q2.ほうろく屋さんの菜種油が出来るまで

 

搾油方法は圧搾式

昭和30年代当時の製法『手搾り(全て手作業による工程)』にこだわり、原油になるべくストレスをかけず、自然の力を最大限に利用することで生命力のある菜種油が生まれる。

その1  乾燥、天日干し

搾油前、1日じっくり天日干し。薪焙煎時の安定と菜種油の仕上がりがクリアな黄金色、旨みが入る。

%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8d%e3%81%8f%e5%b1%8b

ほうろく屋さんは天日干し

 

 

その2 、風力選別

昔ながらの唐箕(とうみ)を使い、風力選別する。ほうろく菜種油には選別した良質な種のみ使用。良質な種のみを使用することで香り豊かになる。未熟な種は、まとめて搾油し自然に優しいチェンソーのチェーンオイルとして。また、福井県 曹洞宗 大本山 永平寺へ灯明油として奉納しています。

その3、 薪焙煎

先代 喜八郎が設計した唯一の鉄釜(ほうろく釜)で薪を使用し焙煎する。菜種油の良し悪しは、この焙煎工程で全て決まる。1釜約40分、五感を研ぎ澄まし目で見て、鼻で嗅ぎ、手で握り、種を潰し、火を調整。その日の気温、湿度、ロットによって菜種の水分含有量も違う。

菜種油5.png

ほうろく釜で薪を使用

関連記事 → 杉崎学社長 菜種油との出会い

 

身体で覚えた感覚で最高の状態まで進める。もちろん、マニュアルなど必要ない。職人は感が命。菜種油は焙煎時、ある一定の温度を超えると油が変質、死んでしまう。色味、香りが悪くなり搾油後、原油をお湯、水で洗ったり精製しないと食べられない。ほうろく屋の焙煎は、菜種が生きるか死ぬかの瀬戸際、まだ生きた状態(搾油量は少ない)のタイミングで搾油機に放り込む。だから、自然の力できれいになる。しかし、一般的には135℃(変質した状態)ぐらいまで温度を上げて焙煎する。油は種の温度が上がればたくさん出る。企業を運営するには歩留まりが良い。つまり、生産効率重視。菜種一粒からたくさんの油を取り出すのが普通。

この事から、生命力ある菜種油の実現に、ほうろく屋は生産効率より品質重視の姿勢で進めている。

*商品 生搾り油は、焙煎温度60℃以下の低温焙煎。

その4、圧搾

昭和33年 7月製のダブルエキスペラー(圧搾機名)で搾油。菜種を潰して手作業で絞りだします。この機械から出る油は当時の食卓の笑顔が浮かびます。そして、ほうろく屋は古い物を大切にします。
ほうろく屋菜種油.png

その5 静置、ろ過

圧搾機から出た原油を2週間静置(自然ろ過の実現)。上澄みより、ほうろく屋オリジナル吸引ろ過機を使用し、小さな力で時間をかけ、ろ紙をくぐらせる。 

*商品 荒搾り油は、この希少な上澄み油のみ使用。

その6 仕上げ
ろ過後の菜種油を釜に入れ、薪火で火を入れる。
仕上げに火を入れる事により、腰が強くなり何度揚げても油が汚れない酸化しにくい、使い切る捨てない菜種油の実現。

*商品 伝承油の完成。

%e8%8f%9c%e7%a8%ae%e6%b2%b9%e4%bc%9d%e6%89%bf

ほうろく菜種油 伝承油

この様に、ほうろく菜種油は、化学薬品は一切使用せず、単純な工程から生まれています。

 

 

関連記事
ほうろく物語

Q.3ほうろく屋さんの菜種油の種類と特徴

伝承油・・・熱に強く継ぎ足しにてご利用いただけます。

ほうろく伝承油2.png

ほうろく伝承油460g

販売価格:2,200円+税 135℃程度まで薪火で加熱、水分を飛ばし、菜種の香ばしさとコシの強さを引き出します。古い油に新しい油を継ぎ足すことで、いつまでも酸化しない「捨てない・使い切る油」として、特に加熱調理に強く、揚げ物・炒め物に最適です。伝統的な製法を守り、油本来のあり方を<<伝承>>している菜種油なのです。

荒搾り油・・・生食、炒め物に

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8d%e3%81%8f%e8%8d%92%e6%90%be%e3%82%8a%e6%b2%b9

ほうろく荒搾り油460g

販売価格:2,400円+税 従来の菜種油の香ばしい香りを抑え、菜種の甘みが生きた菜種油。サラダやマリネなどの生食はもちろん、製菓・製パンなどの際のオーブン加熱においてこれまで以上に菜種油の旨みを楽しむことが出来ます。その味わいはナッツのような香りと甘みになって、素材の力を引き出します。

生搾り油・・・ドレッシングでもスキンケアでも

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8d%e3%81%8f%e8%8f%9c%e7%a8%ae%e6%b2%b9%e7%94%9f%e6%90%be%e3%82%8a

ほうろく生搾り油138ml

販売価格:1,850円+税 焙煎温度60℃以下と限りなく生に近い「生搾り油」です。少し緑がかっており、生でかけて食べる油としてドレッシング、パンに塗ったり、野菜にそのままかけて、素材と油の旨みの両方を存分に楽しむことが出来ます。多様な料理方法をアレンジして楽しむ近代的発想と、古来の伝統的製法を繋ぎ合わせる事で生まれた、菜種の可能性を最高点まで引き出した油です。

Q4.ほうろく屋さんの菜種油の組成
%e8%8f%9c%e7%a8%ae%e6%b2%b9

ほうろく屋さんの黄金比率

ほうろく屋さんの菜種油は

飽和脂肪酸のうちオメガ3(αリノレン酸)とオメガ6(リノール酸)はどちらも私達の体内では作り出せないことから、食事などを通して外から補わなければならない「必須脂肪酸」と呼ばれ、摂らないといけない油です。
必須脂肪酸であってもオメガ6を取りすぎるとにはアレルギー促進や炎症促進、血栓促進作用が強く出過ぎることでオメガ6過多の食生活によってアトピーや花粉症などのアレルギー症状の悪化や不調の原因となると言われています。そしてオメガ3はアレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制として働いてくれるので同時の摂取が理想です。オメガ3とオメガ6は1:3~1:4にて摂取が理想と言われる中でオメガ3を多く摂取できるほうろく屋さんの菜種油がおすすめなのです。
そしてオメガ9は善玉コレステロールを保ち、悪玉コレステロールを下げる作用があり、便秘解消などにも効果的です。なによりオメガ9は熱に強いため加熱により変性無く摂取が可能なのです。

こんなお料理におすすめ
%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8d%e3%81%8f%e5%b1%8b%e3%82%a2%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%99%e3%83%a7%ef%bc%92

菜種油のアヒージョ

エビとソラマメとジャガイモのアヒージョ <材料>エビ、ソラマメ、ジャガイモ、油、塩多め、にんにく5~6片、鷹の爪、ローリエ。空豆、ジャガイモ、昆布を入れて加熱。火の通りやすいエビはあとから加えます。仕上げにパセリを散らします。伝承油でもあら搾りでも。

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8d%e3%81%8f%e5%b1%8b%e8%8f%9c%e7%a8%ae%e6%b2%b9%ef%bc%92

菜種油でドレッシング

生搾り油と塩だけで季節のグリーンサラダに。水気を切った野菜に、先に油を絡めておくと水っぽくなりません。

%e3%81%bb%e3%81%86%e3%82%8d%e3%81%8f%e5%b1%8b%e8%8f%9c%e7%a8%ae%e6%b2%b9%ef%bc%94

菜種油で揚げ焼き

ほうろく屋伝承油は加熱料理でその本領を発揮します。鍋に1~2cm注ぎ、「揚げ焼き」風に揚げ物を楽しめます。もちろん油は繰り返し使って下さい。

毎日お料理で使いたい油です。ご自身の身体をつくる油ですので選んで使いたいですね♪

ご注文はこちらから
↓↓↓
伝承油~加熱専用~
http://www.gifu-kanpou.jp/products/detail.php?product_id=5

荒搾り油
http://www.gifu-kanpou.jp/products/detail.php?product_id=6

生搾り~ドレッシング~
http://www.gifu-kanpou.jp/products/detail.php?product_id=7

 

子宝先生®の葉酸サプリ

子宝先生の通販SHOP

無料アプリはこちら

-ほうろく, , 厳選食品
-, , , , ,

Copyright© 岐阜漢方薬鍼灸専門 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。