不妊の原因が 原因不明の方の原因
実は 半分以上の方が明確な原因が無く不妊に悩んでいます。
もしかしたら不妊症と言われたかもしれないですし、もしかしたら 着床障害と言われたかもしれません。どんな検査をしても原因が明確にならないのです。
こんなデータがあります。
39歳以上の方の(女性) 受精卵を調べた時 およそ50%の受精卵の染色体が変性、30歳代ですと30%異常が変性している事がわかっています。
The nature of aneuploidy withincreasing age of the female partner:
a review of 15,169 consecutivetrophectoderm biopsies evaluated with comprehensive chromosomal screening
http://www.fertstert.org/article/S0015-0282(13)03257-3/pdf
グラフの青いところは正常な染色体です。
※この検査は移植前の受精卵から細胞を取り出しての染色体の検査になります(遺伝子性疾患診断PGDまたは染色体以上検査PGS)。日本国内の生殖補助医療では原則出来ない検査です。着床前診断です。
流産の原因は染色体異常が8割以上
実は、流産の原因のほとんどは染色体異常なのです。そして染色体異常を起こしているのは受精卵であって、卵子や精子が染色体異常を起こしているとは限らないのです。
染色体異常を起こす原因として放射線や紫外線、食品添加物、薬、農薬などを含む環境ホルモンなどは染色体を切断することが知られています。もちろん細胞の老化をすすめる酸化ストレスも染色体異常を誘発します。染色体異常はどの細胞でも誘発されます。私たちは毎日の生活の中で様々な影響により染色体異常を起こしています。しかし、周りの細胞が正常であればそれをカバーすることが出来るのです。
精子や卵子、また細胞分裂が始まった受精卵で異常が起こると、受精が出来ないであったり、受精卵に染色体異常が生じてしまいます。先程書きましたように、30歳代でも30%異常が染色体異常をきたしているので、精子と卵子が出会っていても受精卵が成長できないであったり着床しても流産してしまう原因になるのです。
不育症(ふいくしょう)の検査によって、◯◯抗体が高い、TSH(甲状腺)が高い、子宮筋腫がある、糖尿がある、子宮奇形があるという方はいらっしゃいますが、必ずしもそれが全てではないのです。
そして、受精卵に染色体異常があるかどかは検査することが出来ないのです。
つまり、不妊の原因を考えた時、卵子と精子がであることが出来ていない(ピックアップ障害)または、受精卵の染色体異常が考えられます。しかし、これらを検査も治療もすることは出来ません。
着床障害は無い?
着床障害という主訴でこれらる方がいらっしゃいます。
つまり、体外受精による移植がうまくいかないという方です。
もちろん子宮内膜も育っているのだけど、HCGが陽性にならないのです。この時様々な血液検査をされますが、それが必ずしも原因とは限らないのです。私は着床障害という原因は無いという前提で取り組んでいます。理由は、先程の染色体異常が多くあるからであり、着床しないということは、無理やり着床をしても流産しやすいと考えています。
染色体異常をおこさないために出来ること
1.元気な精子、卵子、受精卵のために出来ることはまずは食事です。添加物や、農薬を多く含む食品を普段から避ける事。
2.余分な医療にかかって被爆しないこと。検査による被爆もそうですが、薬を飲むということは身体を酸化させる原因になります。
3.電磁波の人体に対する影響を知ること。特に、スマートフォンの使用時は注意する。
なんですが、これをやったからといって染色体異常がなくなるわけではないのです。どうしても年齢によって確率は上がってしまいます。
以下はPGD PGSについての記録です
こんな質問を頂きました。
移植を10回以上複数の病院でしてきましたが、今回PGDを提案されました。
これって何なんですか?
まずは基本から知っていて下さい。
DNA・・・デオキシリボ核酸 高分子生体物質
遺伝子・・・DNA上の特定の場所にある意味を持った「区画」で あり、そこからいろいろな働きをするタンパ ク質が作られる。転写産物 (mRNA) の情報を含む核酸分子上の特定の領域。
ゲノム・・・生物のもつ全てのDNAのこと。DNAの塩基のならび がその生物の遺伝情報になる。ある生物のもつ全ての核酸上の遺伝情報としている。
染色体・・・遺伝情報の発現と伝達を担う生体物質。
DNAは文字
遺伝子は言葉
ゲノムは物語
染色体は本
全部違います。
そしてPGDも、追記しますPGSも現在国内での医療機関にて検査を行うことは出来ます。
しかし、生殖補助医療でのこれらの検査は基本出来ません
まだ受精卵の検査は性の選別などの倫理的な問題から行われてきませんでした。
あなたの染色体や遺伝疾患の検査は可能です。
遺伝性疾患診断の事をPGDといいます。
体外受精してできた胚から細胞を取り出し、
染色体が正常な胚だけを子宮内に移植することで流産を防ぐための診断を着床前診断(PGD:Preimplantation Genetic Diagnosis)といいます。
ご夫婦どちらかまたは両方の染色体の異常や遺伝性疾患が予想される時に利用されます。
安易に利用することは出来ません。
医師の判断のもと検査の提案がされます。
流産の原因が遺伝性疾患かどうかが分かるということです。
染色体異常診断(PGS) 46本染色体検査
体外受精してできた胚を検査し、染色体が正常な胚だけを子宮内に移植することで流産を防ぐ治療法を、着床前スクリーニング(PGS:Preimplantation Genetic Screening)といいます。
高齢者が体外受精で妊娠した場合、その流産率は60%以上に及ぶとされています。その原因は、流産物の染色体検査の結果によると、ほとんどは染色体の数の異常(トリソミー、三倍体、45,XOなど)でした。
これは卵子の老化により、染色体が正常に減数分裂できなくなることが影響していると考えられます。受精しても着床しない原因が染色体にある可能性を探す時に有効です。
このような受精卵の染色体異常に対して、着床前スクリーニング(PGS:Preimplantation Genetic Screening)は、全ての染色体を検査して正常な受精卵だけを移植する治療法です。そして受精卵のPGSについては日本国内では行うことは出来ないはずです。
本当の事を言うと。
これらの選択肢が必要になるくらいまで
妊娠するためにご夫婦が悩み続ける事は無いのかもしれません。
でもね。
技術はどんどん進むんです。
新しいルールってどんどん出来るんです。
10年前ありえなかった選択肢が出来るんです。
それを否定する事は出来ても それを選択する患者さんはいます。
選択した結果、選択する過程で私は必要な情報提供をさせていただきます。
その上で判断するのはあなた方夫婦です。
卵子提供のために海外に行きたいという方のためにお話もさせていただきます。
何故って必要とされる情報以上に知っていただきたいことがあるからです。